ゲームの流れ

 
最終更新日時:
インストールが完了すると、いよいよゲームをプレイできるようになります。中断したい場合も、セーブすればいつでも任意の場所から再開可能です。

ゲームの開始

データをインストールしたフォルダ内の「ソーサリーテンペスト.exe」をダブルクリックするとゲームが起動し、サークルロゴが表示されます。続いて再生されるイントロデモ中に画面を左クリックすると、メニュー画面が表示されます。

タイトルメニュー

  • NEW GAME 最初からゲームを開始します。初めてプレイする場合はこれを選択してください。
  • LOAD GAME 続きからゲームを開始します。ロード画面へ進むので、再開したいデータを選んでください。
  • CONFIG 設定画面を表示します。画面サイズや音量を調整できます。

基本構成

ゲームは大きく3つのパートに分かれ、ワールドマップで移動、ADVパートでシナリオを進めて戦闘をこなし、また次の舞台へ移り、エンディングを目指します。

ワールドマップの見かた


選択可能なエリアのマークへカーソルを置くとエリア名が表示されます。左クリックで選択したエリアへ移動、ADVパートへ移ります。
赤……ユニットの現在地 青……移動可能なエリア 他……サブイベントなど本編とは異なるエリア

画面左上にはメニュー画面が表示されます。

  • ステータス………アイテムを消費したりユニットの装備を変更したりなどパーティの編成を変更します。
  • レシピ……………魔法剣生成の素材リストを表示します(→00P)
  • サブイベント……読了したサブイベントのリストを表示します。
  • SAVE………………セーブ画面を開きます。
  • LOAD………………ロード画面を開きます。
  • CONFIG……………BGMとSEを調節する設定画面を開きます。

ゲームの終了

ゲームを終了する場合、データをセーブしておくと次回のプレイで途中から再開することが可能です。セーブ画面が開くと、保存するスロットを選択してください。NoDATAwo選ぶと、新しくセーブデータを作成します。すでに保存しているスロットを選択すると、古いセーブに上書きして保存します。
画面下からは保存するページの変更ができ、セーブ箇所は全部で100個です。




コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

最近の更新

2023/01/04 (水) 23:05

2020/03/27 (金) 05:03

2020/01/07 (火) 17:43

2019/08/13 (火) 01:59

2019/08/13 (火) 01:58

2019/04/11 (木) 01:29

2019/02/24 (日) 20:10

2019/02/22 (金) 05:35

2019/02/20 (水) 06:40

2018/12/02 (日) 22:15

2018/12/02 (日) 22:11

2018/12/02 (日) 22:10

2018/12/02 (日) 22:07

2018/12/02 (日) 22:02

2018/12/02 (日) 22:00

2018/12/02 (日) 21:59

2018/12/02 (日) 21:50

2018/12/02 (日) 21:48

2018/12/02 (日) 21:39

新規作成

2018/01/15 (月) 01:09

2018/01/09 (火) 10:31

2018/01/09 (火) 10:30

2018/01/09 (火) 10:28

2018/01/09 (火) 10:25

2018/01/09 (火) 10:24

2018/01/09 (火) 10:23

2018/01/09 (火) 10:22

2018/01/09 (火) 10:21

2018/01/08 (月) 21:54

注目記事
【Gジェネエターナル】リセマラ当たりランキング Gジェネエターナル攻略Wiki
【マシュパズ】リセマラ当たりランキング マシュパズ攻略Wiki
【ヤバ少女】リセマラ当たりランキング ヤバ少女攻略Wiki
【サカパズ】リセマラ当たりランキング サカパズ攻略Wiki
【ウィズダフネ】「戦士の修練場」のマップ一覧と攻略 ウィズダフネ攻略まとめWiki
ページ編集 トップへ
コメント 0