モンスターズリセマラランキング

 
最終更新日時:
ゲーム『ソーサリーテンペスト』のチュートリアル後に入手できるモンスターユニットの強さランキングです。どのユニットを入手できれば攻略が楽になるか解説しています。
仲間モンスターのプレゼントコーナーについて


『ソーサリーテンペスト』にはソーシャルゲームのようなガチャシステムはありませんが、プロローグを終えてスタート地点のラウス村へ戻ると、ランダムで3体にモンスターユニットを獲得できます。ここで強力なユニットを入手しておけば、序盤はもちろん中盤以降もゲームを楽に進行可能です。

なお、このコーナーを利用しなくてもシナリオは進行可能ですが、序盤を少ない手持ちで戦い抜かなければならなくなるので難易度が上昇します。

リセマラ方法

  1. プロローグを進行し、ワールドマップに「都市ダーロット」が追加された時点でセーブ。
  2. ワールドマップで「ラウス村」を選択。
  3. 案内の通り「村の裏手」へ行き、3体のモンスターを受け取る。
  4. 他のユニットを希望する場合は、ワールドマップへ戻って先ほどのデータをロードする。

ロードしてすぐやり直せるので、1周に必要な時間は1分ほどです。

リセマラは必要?

プレゼントされる3体のうち、3体目だけが★5確定で、1、2体目からは出てきません。★5ユニットはそれぞれ得意とする分野で優秀で外れはなく、必要な戦力は整うので、リセマラをしなくても戦力、難易度が大きく違ってくることはありません。

ただし仲間モンスターの一部には人間ユニットでは習得できない強力な魔法やスキルを有しているものがおり、序盤の難易度は上下します。

リセマラ終了の目安

基本的に★4ユニットを獲得できればOKです。
余裕があるなら、3体目の★5ユニットとの組み合わせを考慮すると楽に戦っていけます。アグラントとカルカスファイアのように攻撃型同士にするのではなく、ルクヴルールのような防御型、テルラムントのような回復型を仲間に加えたほうが有利に進められます。

モンスターユニットランキング

Sランク(終盤まで主力になれる)
ユニット名タイプ
カルカスファイア攻撃
ルクヴルール防御
キラーカウ攻撃
リガルド回復
Aランク(十分に強力)
ユニット名タイプ
テルラムント回復
ヴァイマル攻撃
ラダメス攻撃
オリガ攻撃
カルカス攻撃
Bランク(ステージによっては活躍)
ユニット名タイプ
イェニーク防御
ディアトリマ障害
メロト防御


★5ユニット

★5ユニットは1体確定で入手でき、役割が異なるため、ランキング対象外としています。

アグラント

アロント

ウラニア

オルトルート

【★5】アグラント
ステータス:A属性:白攻撃型
スキル:
憤怒A反撃A魔法ダメージアップ
魔法:B
ワイドシールドワイドガード
トップクラスのアタッカー。通常攻撃を受けるたびにATTACKが30増加していくので、こまめに回復させていれば最終的に桁違いのダメージをたたき出すようになります。確定で反撃するので、積極的に攻撃を受けに行きましょう。
特に序盤は、その圧倒的な攻撃力で暴れまわってくれます。ジャスパーと同様、アルミナの専用魔法デファンスで防御を強化すればより強力になります。

【★5】アロント
ステータス:B属性:黄回復型
スキル:C
飛行自然MP回復D攻撃ミス率アップB
魔法:
ヒーリングヒーリングソウルリターン
回復特化ユニット。売りはなんと言っても希少な確定蘇生魔法ですが、人間ユニットの魔法は一定確率で失敗してしまう本作では回復魔法もかなり有用です。SPEEDが高いので、ダメージを受けた仲間をすぐに助けに入れます。
サポート役として、ゲームクリアまで役立ってくれます。

【★5】ウラニア
ステータス:A属性:黒万能型
スキル:A
魔法防御力アップA自然HP回復Cクリティカル失敗
魔法:A
オールヒールオールヒールホワイトウィング
★5唯一の万能型。全体的にステータスが高く、アタッカーとして活躍しながらも窮地では味方全体の回復までこなします。さらにATTACKを伸ばせる黒属性なので、通常攻撃で与えるダメージを伸ばすことも可能です。

【★5】オルトルート
ステータス:B属性:赤障害型
スキル:
失神A障害無効MPダウンC
魔法:C
ロングヒール
通常攻撃でダメージを与えるだけで、対象の次のターンの行動を完全に封じる「失神A」が非常に凶悪です。相手のSPEEDがこちらより低い場合、一方的にハメ倒すことすら可能です。また自身の負の状態異常は完全無効化するので、一部のボス戦でも不利になることはありません。

Sランクユニット

【★4】カルカスファイア
ステータス:A属性:青攻撃型
スキル:A
クリティカル率アップAMPダメージC警戒B
魔法:B
デュアルガードパーフェクトガード
アグラントと同系統のアタッカー。3倍ダメージを与えるクリティカルを連発するので、開幕時の瞬間火力ではこちらが上です。また全ユニット中最高のHPを誇ります。ガンガン突撃させましょう。

【★4】ルクヴルール
ステータス:B属性:青防御型
スキル:A
防御力アップA被クリティカル無効警戒B
魔法:C
ヒーリング
敵の攻撃を引き付ける壁役。すべてのダメージを半減させるスキルを有しています。敵のAIは移動より攻撃を優先することが多いため、あえて攻撃を受けるマスに配置することによって行動を誘導することが可能です。
壁役として必須のクリティカルを無効にするスキルがあるので、クリティカルを連発するボスユニット戦で特に活躍します。

【★4】キラーカウ
ステータス:B属性:黒攻撃型
スキル:A
自然HP回復A憤怒B両ダメージアップ
魔法:C
オールサイレント
毎ターンHPが100も回復する強力なスキルを有しています。優先してHPを伸ばせば序盤でやられることはまずないと言ってよく、単体で敵のグループを殲滅することが可能です。

【★4】リガルド
ステータス:A属性:黄回復型
スキル:A
魔法障壁ATダメージD被クリティカルアップA
魔法:A
ヒーリングヒーリングオールヒール
単体、全体回復両方を使用可能な回復魔法のエキスパート。ステータスパラメータも優秀なため攻撃に参加することもできますが、ALLマスに配置するよりは回復役に専念したほうが輝けるでしょう。
また魔法障壁は攻撃、障害魔法をすべて無効にする大変強力なスキルです。一部のボス戦では、このユニットがいるだけで難易度が変わってしまうことすらあります。

Aランクユニット

【★4】テルラムント
ステータス:B属性:緑回復型
スキル:C
飛行自然MP回復Dクリティカル失敗
魔法:A
オールヒールオールヒールオールヒール
アロントと同系統の回復型。蘇生は持っていませんが、複数の全体回復魔法を習得しています。一度に消費するMPが激しく管理に悩まされることになりますが、HPを伸ばせる緑属性でアロントよりタフさがあります。

【★4】ヴァイマル
ステータス:B属性:緑攻撃型
スキル:A
2回攻撃B自然HP回復C回避不可
魔法:A
デュアルガードデュアルガード
50%で発動する2回攻撃スキルを持ち、緑属性なのでクリティカルの発生確率も上昇させられる攻撃型ユニット。確率発動ですが、うまくいけば通常攻撃で普段の6倍ダメージを与えることができます。さらにHP回復スキルまで持っているので、粘り強く戦ってくれます。

【★4】ラダメス
ステータス:A属性:緑攻撃型
スキル:B
移動封じAMPダメージAMPダウンC
魔法:B
マジックスティールオールバインド
攻撃型と障害型を兼ねたユニット。オルトルートの「失神A」に万能さでは劣りますが、物理攻撃タイプの敵は移動を封じ、魔法攻撃ユニットはMPを減少させて無力化したりと活躍させられます。
さらに高めのHPと攻撃力を、サポートスキルで強化することも可能です。

【★3】オリガ
ステータス:B属性:黄攻撃型
スキル:B
憤怒A必中被クリティカルアップA
魔法:B
ライフスティール
通常攻撃を受けるたびにATTACKが30上昇していく強力なスキル「憤怒A」を持っています。しかしマイナススキル「被クリティカルアップA」のせいで、常に大ダメージを負う危険を抱えています。Aランクのクリティカル発生確率50%をうまく潜り抜けられれば★5アグラントと同じ活躍ができる、ギャンブル性が高いユニットです。
必中を持っているので、回避の高い飛行スキルの敵に対しては有効なユニットとなります。

【★2】カルカス
ステータス:B属性:黄攻撃型
スキル:A
クリティカル率アップAATダメージC回避不可
魔法:C
ワイドシールドワイドガード
MPダメージとATダメージの違いはありますが、カルカスファイアとほぼ同じスキルを有しています。最終的なステータスは劣ってしまいますが、序盤の攻略にはまったく問題ありません。カルカスファイアが手に入るまでは、クリティカルの連発で敵を蹂躙してくれます。

Bランクユニット

【★3】イェニーク
ステータス:B属性:青防御型
スキル:A
魔法障壁被クリティカル無効MPダウンC
魔法:C
ホワイトウィング
リガルドの魔法障壁とルクヴルールの被クリティカル無効を持つユニット。魔法障壁を持つのはこの2体だけなので、魔法を中心に攻めてくる敵ユニットに対しては無類の強さを発揮します。クリティカルアップを主軸に編成した敵に対しても同様で、これらを相手にする場合は活躍します。

【★3】ディアトリマ
ステータス:B属性:白障害型
スキル:B
回避率アップA失神Aエンシェントダンス
魔法:B
ヒーリングロングヒールアクセラ
驚異の回避率と強力な失神Aスキルを持つユニットです。攻撃を華麗にかわしながら動きを止めて、じわじわHPを削っていく……というのが理想の戦い方ですが、命中率を下げて被クリティカル率を大幅アップする「エンシェントダンス」スキルが活躍を妨げます。運が良ければ一方的に攻撃できる……かもしれません。
それでも攻撃を高確率で回避し、通常攻撃を完全回避する魔法「アクセラ」を習得しているので、敵を引き付ける壁役としても活用できます。

【★2】メロト
ステータス:C属性:赤防御型
スキル:A
強外骨格2回攻撃B攻撃ミス率アップC
魔法:D
ロングヒール
HPが最大5までしか伸びず、CAPは0でサポートスキルを一切セットできませんが、どんな攻撃だろうと1しかダメージを受けない「強外骨格」スキルを持っています(クリティカル発生時のダメージは3)。ボスユニットの攻撃も1しか受けないため、壁役として運用が可能です。加入時こそATTACKは低いですが、最終的には200以上まで伸びるため、2回攻撃スキルも役立って攻撃にも参加可能です。




コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

最近の更新

2023/01/04 (水) 23:05

2020/03/27 (金) 05:03

2020/01/07 (火) 17:43

2019/08/13 (火) 01:59

2019/08/13 (火) 01:58

2019/04/11 (木) 01:29

2019/02/24 (日) 20:10

2019/02/22 (金) 05:35

2019/02/20 (水) 06:40

2018/12/02 (日) 22:15

2018/12/02 (日) 22:11

2018/12/02 (日) 22:10

2018/12/02 (日) 22:07

2018/12/02 (日) 22:02

2018/12/02 (日) 22:00

2018/12/02 (日) 21:59

2018/12/02 (日) 21:50

2018/12/02 (日) 21:48

2018/12/02 (日) 21:39

新規作成

2018/01/15 (月) 01:09

2018/01/09 (火) 10:31

2018/01/09 (火) 10:30

2018/01/09 (火) 10:28

2018/01/09 (火) 10:25

2018/01/09 (火) 10:24

2018/01/09 (火) 10:23

2018/01/09 (火) 10:22

2018/01/09 (火) 10:21

2018/01/08 (月) 21:54

注目記事
【Gジェネエターナル】リセマラ当たりランキング Gジェネエターナル攻略Wiki
【マシュパズ】リセマラ当たりランキング マシュパズ攻略Wiki
【ヤバ少女】リセマラ当たりランキング ヤバ少女攻略Wiki
【サカパズ】リセマラ当たりランキング サカパズ攻略Wiki
【ウィズダフネ】「戦士の修練場」のマップ一覧と攻略 ウィズダフネ攻略まとめWiki
ページ編集 トップへ
コメント 0