シナリオ攻略
タグ一覧
>最終更新日時:
開始~都市クムトールまで
- 【1】ラウス村
- 【2】サドバリー草原
- 【3】ラウス村
- 【4】サドバリー草原
- 【5】ラウス村
- 【6】都市ダーロット
- 【7】ムゾーの丘
- 【8】タウトナ村
- 【9】カナネア村跡地
- 【10】レンスター山
- 【11】王都アプライザル
- 【12】カラジャスの原生林
- 【13】カナネア村跡地
- 【14】王都アプライザル
- 【15】プラトサ高地
- 【16】都市クムトール
【1】ラウス村
リース山からラウス村へ戻ったら旅人の宿へ移動してください。
夜が明けた後は酒場へ行き、解説動画をチェックします。動画はサドバリー草原へ行くまで、酒場で何度でも再生することが可能です。
あとはショップでアルミナ用に轟賦剣ブライムを購入します。先のことを考えると、鼓舞剣アウロラやクロスアーマーも購入しておくといいでしょう。
【1-a】リース山中腹

◆出撃人数
- 2人
初めてのバトルです。
出撃できるのはジャスパーとアルミナだけと心細いですが、相手も相応の強さしかないので落ち着いて対処しましょう。同じ数字のマスへ攻撃可能というルールさえ分かっていれば負けることはありません。
オルタの「飛行」スキルは回避率、命中率、被ダメージが上昇するというものです。運が悪いと連続で攻撃をかわされて焦るかもしれませんが、命中さえすれば一撃で倒せるので心配無用です。
【1-b】リース山頂上

◆出撃人数
- 3人
新ユニット:シリカ加入
新たにシリカを出撃できますが、「ミス率アップ」スキルを持つため通常攻撃が苦手で、今の段階では攻撃魔法が使えないので、支援、回復を担当させます。なるべく敵に狙われない位置に移動しながらジャスパーとアルミナのHPを「セルピナ」で回復させていれば大丈夫でしょう。
2体のシュレーゲルはそれぞれ「物理ダメージアップ」「魔法ダメージアップ」スキルを持っています。ぜひ弱点を突いて戦闘を有利に進めましょう。
【2】サドバリー草原

◆出撃人数
- 3人
名前 | HP | MP | MOVE | SPEED | ATTACK |
---|---|---|---|---|---|
オルタ | 28 | 10 | 2 | 6 | 7 |
ラゴンド | 57 | 20 | 1 | 5 | 15 |
ジャンカッタ | 60 | 27 | 2 | 4 | 20 |
ジャンカッタ | 59 | 24 | 2 | 5 | 21 |
前の2戦は基本操作を覚えるための練習。ここからが本番です。
力押しでも勝てる相手ですが、シリカの動き次第で難易度が大きく変化します。「フォール」で敵のATTACKを低下させ、「キアラ」で味方のATTACKを上昇させます。あとは各個撃破してゆくだけです。
【3】ラウス村

◆出撃人数
- 3人
名前 | HP | MP | MOVE | SPEED | ATTACK |
---|---|---|---|---|---|
盗賊団頭目 | (146) | (64) | 1 | 2 | 53 |
盗賊 | 63 | 25 | 1 | 3 | 43 |
盗賊 | 35 | 40 | 1 | 4 | 21 |
盗賊 | 72 | 48 | 1 | 3 | 30 |
ヤーゴジュニア | 41 | 16 | 1 | 5 | 6 |
いよいよ初のボス戦…ですが、心配は無用です。
なぜなら事実上の強制勝利バトル。楽に勝てます。
一見豊富なスキルを有しているようですが、回避不可、詠唱不可を持った盗賊はこちらの攻撃に確定でクリティカルが発生するので大ダメージを与えられます。さらに100%で外す攻撃や魔法ブライムを使うだけです。ヤーゴジュニアだけは真面目におそってきますが、3人いればやられることはまずないでしょう。
ほとんど動かない盗賊団頭目は毎ターン300ものHPを回復し続けるので、先に他のユニットを倒しておきます。それから3人で集中攻撃しましょう。
戦闘後、旅人の宿へ移動してください。
【4】サドバリー草原
ラウス村で加入したセラフィナでしたが、ここですぐパーティを離脱してしまいます。
装備品も持って行ってしまいますが、再加入時と装備品が共通なため、ここでは取り上げないことを勧めます。ソプラヴェステのみなので、旨みもほとんどありません。
【5】ラウス村

◆出撃人数
- 3人
前回はほぼイベントバトルなので、これが事実上初めてのボス戦になります。魔物と違って、人間ユニットスキル編成がまったく違うので出撃画面でチェックしておきましょう。
とはいえ、戦い方はこれまでとほぼ変わりません。「フォール」と「キアラ」で補助しながら、減少したHPを回復しつつ1体ずつ戦闘不能にしてゆきます。「馬鹿風邪ひかぬ」はステータス障害を予防するスキルなので、これをセットしたユニットだけは「フォール」が通用しません。
注意しなければならないのは、3人しか出撃できないことです。1人やられてしまっただけで一気に戦力が減少します。慎重な戦いを心がけましょう。
もしショップで轟賦剣ブライムを2本購入したなら、シリカにも攻撃に参加させて力でねじ伏せることも可能です。
一度ワールドマップへ出てセーブした後、ラウス村へ戻ってモンスターユニットを受け取りましょう。→モンスターズリセマラランキング
【6】都市ダーロット
新ユニット:パール加入
レシピ入手:セルピナ、アウロラ、ブライム
酒場→旅人の宿→酒場へ移動し、いずれかのタイミングで路地裏に寄ると、南門が表示されます。そこでパールを仲間にするとワールドマップへ戻れるようになります。
ショップでは新しいアイテムが売られているほか、武器生成が利用できるようになるのでアイテムと資金に余裕があれば利用しましょう。
【7】ムゾーの丘
ムゾーの丘へ行くとイベントが発生し、タウトナ村へ行き先が変更になります。
タウトナ村でのバトルはそれほど難易度の高いものではありませんが、3回連続での戦いになるため、不安な場合はセーブしておきましょう。
【8】タウトナ村

◆出撃人数
- 5人
ヤーゴの群れとの戦いになりますが、うち3体はリース山でも遭遇した子供なので成体ヤーゴ1体との戦いとほぼ変わりません。事前にダーロットで装備を整えていれば問題ないでしょう。
「憤怒B」(通常攻撃ダメージでATTACK10アップ)と「物理防御力アップB」(通常攻撃ダメージを半減)スキルを持っているので、魔法ブライムで攻撃すると安全です。ただし、ヤーゴは「被クリティカルアップB」スキルも有しているので通常攻撃でも押し切れます。
まれにヤーゴジュニアが「ソウルリターン」(戦闘不能を解消する)でヤーゴを復活させますが、HPは10しか回復できないのですぐに攻撃してしまいましょう。
【8-a】中央広場

◆出撃人数
- 5人
ヤーゴが強化された「ヤーゴキング」に交代している以外は、前回と同じ編成です。基本的に同じ戦い方でいけますが、「憤怒」スキルがATTACK30アップのAランクに代わっていることだけ注意しましょう。
マイナススキルが「回避不可」になっているので、はじめは魔法でダメージを与え、HPが半分以下になると通常攻撃に切り替えましょう。確実に命中するので、シリカでも通常攻撃で攻めたほうが確実です。
【8-b】村のはずれ

◆出撃人数
- 5人
アイテム入手:スキル「MPダメージD」、「失神E」
このバトルでは一時的にパールがパーティを離脱します。
前回と同じヤーゴキング戦ですが、3番目のスキルが「HPダウンB」に変化しています。毎ターンHPが60も減ってゆくので、長引くほどこちらが有利となってゆきます。
ヤーゴキングからは攻撃されにくい位置に出撃し、残りHPがわずかになったら攻撃に転じましょう。
【9】カナネア村跡地
離脱ユニット:パール
到着すると、即座にパールがパーティから離れます。装備品は置いていってくれるので、外しておく必要はありません。
【9-a】村の外

◆出撃人数
- 5人
新ユニット:セラフィナ加入
強力な魔法攻撃ユニットのセラを加えて戦闘が開始します。
初めから全体攻撃魔法カロルを習得しているので、安全なマス目から2.5倍ダメージを連発しているだけで勝利できます。命中率が低いことと、基本的に「ソプラヴェステ」のみしか身に着けていないため簡単にやられてしまうことのみ注意しましょう。
初期配置に気をつけ、攻撃してきそうなユニットは先に倒すかシリカの「バインド」で動きを止めておけば大丈夫です。
【10】レンスター山

◆出撃人数
- 5人
「回避率アップ」スキルをセットしたユニットが複数登場するので、ダーロットで購入した装備品に付け替えたセラフィナを中心にした魔法攻撃ユニットで編成するのがおすすめ。
毎ターンHPが減ってゆくモールは放って、他のユニットを始末しましょう。猛毒刃剣、MPダメージなどステータス障害を起こすスキルをセットしたユニットが多く、特に「失神A」はこちらの動きが完全に停止してしまうので、行動順をよく確認して攻撃されない動き方をしましょう。
【11】王都アプライザル
離脱ユニット:シリカ
レシピ入手:カロル、クーラ、キアラ
街へ入ると、まずシリカが離脱します。シナリオを進めれば復帰しますが、使いたい魔法剣などがあれば装備を変更しておきましょう。
路地裏→東門→城壁外へ移動します。城壁外で戦うまでセーブができないので、慎重に行きたい場合は事前にセーブしておきましょう。
ショップではブレスプレートや各属性色のスキルブックが購入できるのでぜひ利用しましょう。ただし、東門へ向かってしまうと戦闘後まで利用できなくなるので注意してください。装備品の変更やアイテムの使用はショップの「ステータス」から行うしかありません。
【11-a】城壁外

◆出撃人数
- 5人
新ユニット:モール加入(戦闘終了後)
モールの対処法はレンスター山と同じで、しばらく放って他のユニットを削ってゆきます。
物理防御に強いユニット、魔法攻撃に強いユニットとスキルでそれぞれ弱点が異なっているので、戦法を変えながら各個撃破してゆきましょう。
注意したいのは従騎士。物理ダメージを2倍にする「捨て身」スキルをセットしているので油断すると大ダメージを受けます。こちらが与えるダメージも2倍になるので、早めに始末してしまいましょう。
【12】カラジャスの原生林
レシピ入手:ミアーク
森をすすんで「ミノスの隠れ里」へ行きます。引き返す際、「ミアーク」のレシピを受け取りましょう。
【12-a】森の手前

◆出撃人数
- 5人
難易度は低く、ほぼ苦戦しないでしょう。
すべて「飛行」(回避率と命中率ダウン)スキルを持ったユニットなので、運が悪いとなかなかダメージを与えられず鬱憤が溜まるかもしれません。アルミナを出撃させるか、魔法攻撃で攻めましょう。
【12-b】森の奥

◆出撃人数
- 5人
ここも似たような編成です。
このエリアにはセスト、ドニゼッテという独自の魔物が登場しますが、難易度はサドバリー草原と同等です。レベル上げにはレンスター山を利用しましょう。
【13】カナネア村跡地

◆出撃人数
- 5人
鎧の騎士はどちらも通常攻撃ダメージでATTACKを上昇させる「夢の残骸」スキルをセットしていて、従騎士、グリエルモは非常に高い回避率を誇るので、セラフィナを主力にした魔法攻撃タイプで編成しましょう。
敵もそれを前提に魔法封じや失神でこちらの動きを縛ってくるので、極力攻撃されないように動けるとベストです。加入したばかりのモールだけは「障害無効」でそれらを気にせず移動できます。
ただし、油断すると勝手に瀕死になってしまうユニットなのであっさりやられないように注意しましょう。
【14】王都アプライザル
中央広場→旅人の宿へ移動することでシナリオが進行します。途中でセーブできず連戦になりますが、2度目のバトルはイベント戦なので先の戦いの身に集中しましょう。
【14-a】旅人の宿

◆出撃人数
- 5人
シリカ(?)一人とのバトルです。攻撃魔法テオブライは強力で、魔法ダメージを減少させていないと一撃で戦闘不能にされてしまいます。
5人出撃できるという数の有利を生かしましょう。ジャスパーの「アムレト」(魔法攻撃ダメージ半減)で防御したアルミナなどで攻撃し、セラフィナが安全な場所から全体攻撃魔法を連発、モールに回復や蘇生を担当させていれば勝利できます。
【14-b】中央広場

◆出撃人数
- 5人
vs.グロリアスナイツ戦。
圧倒的なステータスとスキルを持った英雄たちとの決戦です。
最終的に彼らを打倒するのが目標ですが、現段階では勝ち目がなく敗北イベントバトルになります。
全滅してもシナリオは進行するので気にしないでください。
いずれ戦う相手なので、使用する魔法やスキルの効果を頭に入れておきましょう。
【15】プラトサ高地

◆出撃人数
- 5人
新ユニット:スウェイン加入
vs.エメリー戦。
スウェインを加えて、再びグロリアスナイツとの決戦です。今度は敗北するとゲームオーバーなので注意してください。
ただしエメリーは全力を出さないので、あまり苛烈な攻撃はしてきません。確定で2回攻撃する「二刀流」も、ここでは機能していません。
それでも確実に物理攻撃を回避する(必中すら無効化する)エメリーの「身かわしの極意」は健在で、通常攻撃でダメージを与えることは不可能です。
セラフィナをはじめ魔法系ユニットで編成しましょう。
【16】都市クムトール
到着後はショップ裏手→公爵の屋敷前→旅人の宿へ移動してシナリオを進行します。3回目のバトルは不意打ちになるので、事前に誰が出撃してもいいよう装備品等を整えておきましょう。
ショップにはぜひ欲しい鎧コートオブプレートのほか、他の町と異なり魔法剣が売られています。もちろん自分で作ったほうがはるかに安く済みますが、買っておいて損はありません。
特に暴轟賦剣グラカロルは買っておくと非常に役立ちます。
【16-a】公爵の屋敷前

◆出撃人数
- 5人
vs???戦です。
???は障害が無効になったくらいで攻略法はほぼ変わりありませんが、今度は近衛兵を2人連れています。近衛兵はそれぞれ物理防御、魔法防御力をアップさせているので、物魔バランスよく編成しましょう。
HPが高く、プレイヤー側には隠されているため戦いにくい???は後回しにして、攻撃が通用しやすい近衛兵を先に倒します。それからALLマスをうまく使って???を集中攻撃しましょう。全体攻撃魔法は使用しないので、安全な場所に回復役を用意しておけば押し切れます。
なお、戦闘直前にシリカが登場しますがこのバトルには参加しません。
【16-b】隣の部屋

◆出撃人数
- 2人
シナリオでは初となる「亡霊」ユニットとの戦いです。
亡霊ユニットの特徴は、なんといっても「通常攻撃が一切通用しないこと。つまり通常攻撃しかダメージを与える手段がないユニットで編成してしまうと、たとえ負けなくても決着がつかずいつまでも戦いが終わりません。
出撃できるのはジャスパーとスウェイン、そして魔物ユニットから2体までです。攻撃魔法が使える魔物ユニットは限られるため、ジャスパーとスウェインを出撃させるのが無難です。
ほぼ一撃で倒していける楽な戦いですが、1人で勝ち抜くのは難しいので残りHPに注意しましょう。ブラッドバット、サイフォビットのライフスティール、マジックアタックは威力が不安定で、ダメージが低いと舐めると思わぬダメージを受けることがあります。
また、回復魔法を使えるパルアヴェスを先に始末すると戦闘が長引かずに済みます。
【16-c】宿の前

◆出撃人数
- 5人
ユニット:シリカ加入
レシピ入手:フォールス、ライズメド
3連戦の締めにして、序盤の難所です。ドーラ、ザストとグロリアスナイツ2人を同時に相手しなくてはいけません。なにより厄介なのは、この戦いは必ず「不意打ち」になること。つまり出撃ユニットを選ぶことも、配置を選ぶこともできません。運が悪いと、開幕でセラがドーラにやられてしまう可能性があります。
ドーラ、ザストはそれぞれ確定反撃、魔法無効と真逆のスキルを持っているので攻略も合わせたいところですが、不意打ちのためなかなかうまくいきません。せめて出撃させたくない魔物ユニットは2ページ目に移しておきましょう。
スウェインに暴轟賦剣グラカロルか、せめて暴轟賦剣カロルを装備させて全体攻撃魔法を使えるようにしておきます。スウェイン、モール、セラのうち出撃できたユニットで全体攻撃魔法を使い、亡霊ユニットを始末します。
そこからは物理寄りのユニットが多い場合はザストを、魔法寄りのユニットが多い場合はドーラを集中攻撃して、どちらかを早めに倒します。
セラが出撃できた場合は、専用魔法「ソーサリーテンペスト」でドーラを倒してしまったほうがいいでしょう。スキル構成の都合で相性が最悪に近く、狙われると大体の場合即死してしまいます。代わりにアルミナがいる場合は、クリティカル無効を生かして攻撃を引きつけさせるべきです。
戦闘終了後、ティサパの森へ移動する前に魔法剣レシピ2種が手に入ります。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない